広報担当の方必見!パンフレット制作の基本を徹底解説!
パンフレットは、企業や製品の魅力をわかりやすく伝えるためのとても一般的かつ重要なツールです。営業活動やイベントでの配布資料として、商品紹介、会社案内や学校案内など、パンフレットはさまざまな用途で使用されており、その制作には企画力やデザイン力が求められます。この記事では、パンフレットの種類や基本的な作り方から、制作期間、費用、そして制作会社の選び方まで、パンフレット制作に関する基本情報をお届けします。
目次
パンフレットの種類
パンフレットは、企業や団体が情報を効果的に伝えるための重要なツールです。用途や目的に応じて、様々な種類があります。それぞれの特徴を理解して、最適なパンフレットを選びましょう。
1.会社案内パンフレット

会社案内パンフレットは、企業や団体の概要を紹介する「会社の顔」。デザインや紙質・加工にもこだわり、企業のブランドイメージを正しく伝えることが重要でパンフレットが独り歩きしても理解されるように情報量にも気を配りましょう。
主な情報
・会社概要(歴史や理念)
・事業内容(主力製品やサービス)
・会社情報(組織図や拠点情報)
使用場面
・展示会や採用イベントでの配布
・新規顧客や取引先への配布
2.大学案内パンフレット

大学の概要や魅力を紹介するために作成されます。大学の魅力をわかりやすく伝えるために、写真や図表を多用したデザインが重要です。また、学生や卒業生の声を掲載することで、リアルな魅力を伝えることができます。
主な情報
・学部や学科の詳細
・カリキュラムや学生生活の紹介
・卒業後の進路や就職実績
・施設やキャンパスの写真
使用場面
・高校生や保護者への配布
・オープンキャンパスや進学相談会での使用
・高校や予備校への送付
3.リクルートパンフレット

採用活動に特化したパンフレットで、求職者に企業の魅力を伝えることを目的としています。近年、求職者はビジュアルを重視する傾向にあるため、求職者の興味を引くストーリー性や写真のクオリティ、目を引くデザインが重要です。
主な情報
・社員インタビューや働き方の紹介
・会社の情報(会社のビジョン・会社概要など)
・待遇(福利厚生や研修制度など)
使用場面
・説明会やインターンシップでの配布
・大学や専門学校への送付
・面接時の説明資料として
4. 商品・サービス紹介パンフレット

商品やサービスの魅力を詳しく伝えるために作られます。顧客の購買意欲を高めるために、具体的なメリットや使用方法を明確に伝えることや、物撮り写真のクオリティを高めることが大切です。
主な情報
・写真や図解を多用し、視覚的にわかりやすい構成
・具体的に掲載された活用事例
・スペックや価格は別紙になることもある
使用場面
・店舗での配布
・客先への送付
・営業ツールとして使用
5. 施設案内パンフレット

施設の特徴や魅力を紹介するパンフレットです。施設の雰囲気が伝わるビジュアルを意識し、訪れたいと思わせる内容が求められます。
主な情報
・施設の紹介
・フロアマップや施設写真
・提供されるサービスや利用方法
使用場面
・施設を利用される方への配布
・観光地や博物館での配布
・新施設のプロモーション
パンフレットの作り方
パンフレットを制作する際には、企画段階からデザイン、印刷まで複数のステップが必要です。パンフレット制作を成功させるためには、計画的に進めることが大切です。まずは、一般的なパンフレット制作の流れを説明します。
1. 目的とターゲットを設定する
最初に、パンフレットの「目的」と「ターゲット」を明確にしましょう。これが曖昧だと、パンフレットの方向性が定まらず、伝えたい内容がぼやけてしまう可能性があります。たとえば、以下のような目的が考えられます。
・新商品やサービスの紹介
・企業のブランド価値の向上
・イベントや展示会での配布物
・新規顧客の開拓
パンフレットを誰に届けたいのかを意識することで、内容やデザインが決まってきます。若い世代に向けた商品紹介ならばカラフルでポップなデザイン、ビジネスパーソンに向けた内容であればシンプルかつ信頼感を感じさせるデザインが効果的です。欲張りすぎず、しっかりと絞り込むことが成功のポイントです。
アコーダーでは、初回のヒアリングをしっかりと行うことで、目的・ターゲットに応じた適切なデザインのご提案をさせていただいております。
2. コンテンツを企画・構成する
次に、パンフレットに盛り込むコンテンツを企画し、構成を考えます。何を伝えるべきか、どの順番で情報を並べるべきかを決定しましょう。たとえば、以下のような項目を検討します。
・キャッチコピーや見出し:読者の関心を引き、内容を伝えるためのキャッチフレーズ
・商品の特徴やサービスの内容:具体的な情報をわかりやすく説明
・企業のビジョンや使命:企業としての信頼性やブランドイメージを伝える
・図や写真:視覚的に魅力を伝えるためのビジュアル
コンテンツは「見やすさ」と「わかりやすさ」を重視しましょう。複雑な情報も、イラストやグラフなどを使ってシンプルに整理することで、読者が理解しやすくなります。
コピーライティングもアコーダーで承れますので、制作開始時にご相談ください。
3. デザインを決定する
デザインはパンフレットの印象を大きく左右する要素です。デザインの方向性を決める際には、配色、フォントの選び方、レイアウトなどを考慮し、全体のトーンやスタイルを統一する必要があります。企業のブランドカラーやロゴを取り入れることで、パンフレットに統一感が生まれ、ブランドイメージが強調されます。
さらに、デザインは内容をわかりやすくするための要素としても重要です。あまりに派手なデザインや複雑なレイアウトは避け、読みやすさを重視しましょう。
アコーダーはこれまで多種多様なクライアント様のパンフレット制作を担当させていただきました。これまでの実績を活かし、適切なデザインをご提案させていただきます。
4. 印刷の仕様を決定する
パンフレットの仕様、つまり「紙の種類」や「加工」などを決めます。紙質や加工は、パンフレットの用途やデザイン、企業イメージに合わせてご提案いたします。たとえば、重要な営業ツールとして使うパンフレットなら、高級感のある厚手の紙を使うことで重厚感が増し信頼感を与えることができます。箔押しやエンボスなどの加工を施すことでさらに高級感が増します。
仕上がりの形状についても選択肢があります。一般的な中綴じ製本や無線綴じ、折りパンフレットなど、用途や見栄えに合わせて最適な方法を選ぶ必要があります。仕様についても、ヒアリング内容から最適なものをご提案させていただきますのでご安心ください。
5. 印刷
パンフレットのデザインが完成したら、印刷工程に入ります。紙質や加工、数量によって納期は変動するため、デザインの校了まできちんとスケジュール通りに進行させ、入稿を進めます。アコーダーにはそれぞれの得意分野を持つパートナーの印刷工場が複数あるため、デザインから印刷までを一貫してご依頼いただけます。デザイン完成後はスムーズに印刷フェーズに入ることができます。
制作期間
パンフレットの制作期間は、制作ボリュームやデザインの複雑さによって大きく異なります。仮に、4~8Pのパンフレットを作成する場合、以下の制作期間が目安です。
・企画と構成:1〜2週間
・デザイン制作:2〜3週間
・修正・校了:1〜2週間
・印刷・納品:1〜2週間

これらを合計すると、パンフレットの制作期間はおよそ4〜8週間が目安です。短期間で仕上げる必要がある場合は、制作会社と相談し、スケジュールを調整することで対応できることもありますが、余裕をもったスケジュールを立てることが重要です。制作期間を十分に確保することで、目的やターゲットを明確にするところにも時間をかけることができ、高品質で効果的なパンフレットを作成できます。
費用
パンフレット制作の費用は、デザインの複雑さや印刷部数、紙の種類などにより大きく異なり、制作会社によっても様々です。ここでは、一般的に費用に大きく関わる要件について説明します。
・デザイン
ページ数やデザインの内容・情報量により異なりますが、高品質なデザインやプロフェッショナルなデザイナーの起用を希望する場合は、費用が高くなることもあります。
・写真撮影
写真撮影をプロに依頼する場合、撮影費が必要となります。製品や会社の魅力を引き出すための写真撮影は、パンフレットを制作する上で重要な要素のため、プロのカメラマンに撮影依頼することを推奨しております。アコーダーにはカメラマンの協力パートナーが複数いるため、撮影内容に応じて適切なカメラマンをご提案させていただきます。
・ライティング
ライティングやキャッチコピーの作成をプロに依頼する場合、別途ライティング費が必要となります。アコーダーにはライターが在籍しているため、原稿のリライト・取材・キャッチコピーの考案などもお任せいただけます。
・印刷
印刷費用は、パンフレットのページ数、部数、紙の質、加工等、条件によって大きく変わります。
パンフレット制作の費用についてはこちらからお問い合わせください。
制作会社の選び方
パンフレット制作を成功させるためには、信頼できる制作会社の選定がとても重要です。ここでは、制作会社を選ぶ際のポイントを解説します。
1. 制作実績の確認
制作会社の過去の実績やポートフォリオを確認し、デザインのスタイルやクオリティが自分のイメージに合っているかを確認します。特に、自社と同業種の制作実績があると、ターゲットに合わせた表現やアプローチが期待できるでしょう。
アコーダーは多種多様なお客様との取引実績があるため、デザインの引き出しが豊富です。ぜひアコーダーの制作事例をご覧ください。
2. デザイン力と企画力
パンフレット制作において、デザイン力だけでなく企画力も重要です。単に美しいデザインを作るだけでなく、ターゲットに響くような企画を提案できる会社を選ぶとよいでしょう。マーケティングやブランディングの視点を持った制作会社が理想です。
アコーダーではブランディングもさせていただいており、お客様のビジネス活動をクリエイティブ面で包括的にサポートしております。
3. サポート体制
デザインから印刷まで一貫してサポートしてくれる制作会社を選ぶと、スムーズに進行します。また、校正や修正などのやり取りが迅速かつ丁寧な会社であれば、完成度の高いパンフレットが期待できます。初めてパンフレットを制作する場合は、手厚いサポートを提供してくれる会社がおすすめです。
アコーダーはお客様との窓口(営業)・アートディレクター・デザイナーが必ずチームとなり制作を進めていくため、安心して制作をお任せいただけます。
4. 費用感の確認
複数の制作会社から見積を取り、費用を比較することも重要です。低価格であることは魅力的ですが、デザインや印刷のクオリティに妥協がないかを大切にしましょう。価格だけでなく、品質と信頼性のバランスが取れた会社を選ぶのがポイントです。
5. クライアントからの評価
制作会社のクライアントからの評価や口コミも確認すると良いでしょう。実際に依頼した人の声を聞くことで、その会社の信頼性や対応力がわかります。

制作事例
最後に、アコーダーの制作したパンフレットをいくつか紹介します。多種多様な業種のお客様から依頼をいただき、様々な種類のパンフレットを制作させていただいております。目的・ターゲットに合わせたデザインの工夫と合わせて、ぜひご覧ください。
株式会社ミヤケ電子 会社案内

パワー半導体検査装置・測定器の製造を担う株式会社ミヤケ電子。会社の強みや製品紹介をイラストを用いて紹介し、会社案内でありながら求職者向けにも情報が伝わりやすいパンフレットを目指して制作させていただきました。
尼崎理容美容専門学校 学校案内

少人数制で理容・美容の両方の資格取得を目指す事ができる理容美容専門学校です。「My space My size(自分らしく、自分サイズで)」をテーマに、学生の数だけ自由な可能性の扉がある事を感じてもらいたいという思いで「扉」をキーアイテムにビジュアル展開をしています。
日東化成株式会社 採用パンフレット

化学品の研究開発及び製造販売を行う日東化成株式会社。手にした時のインパクトを高めるため、表紙にはコルクを使用した斬新なデザインに。「実は日東」のキャッチコピーを筆頭に日東化成のユニークな取り組みを説明。社員のみなさんや個性的な社内施設を情報量豊富に楽しく紹介しています。
アサヒ産業株式会社 製品カタログ

100年以上の歴史を持つツナギ服メーカーであるアサヒ産業株式会社。2021年に新たなブランドとして立ち上げられた“AGRADE”の製品カタログを制作。モデル撮影のディレクションから行い、自由で雰囲気のある紙面で製品の多彩な機能を表現しています。
社会医療法人 寿楽会 大野記念病院 100周年記念誌

大阪・南堀江の地域に根付いた大野記念病院の100周年記念誌を制作。つながる歴史、ささえる人々、ひろがる未来の3部構成で、大野記念病院の“今”と“躍動”を伝える内容となっています。
株式会社WELLZ UNITED 施設紹介パンフレット

FUNMERを合言葉に、誰もが笑顔になれる楽しい農業を目指すTHE 610 BASEは、株式会社WELLZ UNITEDの農業事業。旧小学校の建物を利用したイチゴ栽培や地域の方が楽しめる活動を展開。施設紹介や現地スタッフの方々のインタビューなどを掲載しました。
株式会社興徳クリーナー CSRレポート

産業廃棄物の収集運搬から中間処理等を担うKOUTOKU GROUP。これまでクリーン・誠実なイメージで制作されていたCSRレポートを、採用ツールなどさまざまな目的で使える形に。イラストを用いて展開し、優しく親しみやすいデザインをご提案しました。
まとめ
パンフレット制作には、十分な事前準備と計画、そして制作が進んでからは企画やデザイン、印刷の全体を通じて多くの工夫が必要です。目的やターゲットを明確にし、コンテンツの充実とデザインの一貫性を意識して制作することで、企業の魅力を効果的に伝えられるツールとなります。また、制作期間や費用についても事前に把握しておき、信頼できる制作会社を選ぶことが成功の鍵です。質の高いパンフレット制作を通じて、企業のメッセージを効果的に伝え、ブランドイメージの向上を目指しましょう。
お問い合せ・資料ダウンロード
お見積り、ご質問など御座いましたらお気軽にフォームよりお問い合せください。各種最新事例のPDFデータなどもダウンロードできます。
recommend

BEYOURCREATIVEpartner
お問い合わせ・資料ダウンロード
ご相談、見積依頼などございましたらお気軽にフォームよりお問い合わせください。