商号 | アコーダー株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 山本 眞也 |
創業 | 昭和11年11月11日 |
設立 | 昭和34年4月3日 |
資本金 | 10,000,000円 |
拠点 |
HEAD OFFICE 〒540-0026 大阪市中央区内本町2-4-16 TEL:06-6937-9800 FAX:06-6937-9700 NANMORI STUDIO 〒530-0052 大阪市北区南扇町1-5 7F TOKYO OFFICE 〒108-0014 東京都港区芝5-29-20 |
登録番号 | T9120001014152 |
社員数 | 40名 |
info@accorder.co.jp |
「私たちは、クリエイティブによってビジネスの品質を高めるために存在します」
「長期的にお客様に寄り添い、潜在的な価値を引き出すクリエイティブパートナー」
「私たちは、クリエイティブコンサルティングを通じ、お客様のブランド価値の向上とビジネスの成功をサポートします」
「私たちは、クリエイティブに価値を感じ、信頼関係を築ける組織とともに成長します」
「私たちは、アコーダースタンダードに基づき、『専門性×チームワーク×全社営業』でお客様と伴走します」
お取引先様と長期的な信頼関係を築けることができるよう、倫理観と品格を持ち合わせる事に努め続けます。
私達が社会から受けている恩恵に気付き、感謝の念をもって企業活動を行うこと。
人が育つ環境を整え企業としての社会的義務を果たすこと。
そのうえで永続することが社会貢献の第一歩だと考えます。
デザインは今や事業戦略と一体であり、無形の事業資産。
そのデザインを創造するクリエイターが持続可能な職業ではなくなりつつあります。
そんな業界常識に反して「デザイン会社なのに終身雇用」を基礎戦略としています。
クリエイターが長期的視野で成長できる環境を整え、制作者としても人間的にも成長することで、広く業界の発展に繋がればという想いを描いています。
昭和11年 1936年 |
11月11日、弊社創業者である足立明司が東京府東京市深川区新大橋(現在の東京都江東区新大橋)に足立製作所を創業 |
---|---|
昭和13年 1938年 |
東京府東京市足立区千住緑町(現在の東京都足立区)に移転 |
昭和27年 1952年 |
アコーダー複写機を考案、実用新案特許申請(昭和31年許可) |
昭和28年 1953年 |
法人に改組、日本記録紙株式会社と改称 |
昭和30年 1955年 |
営業部門を独立させ当社の前身である記録紙類の販売を目的とした日本記録紙販売株式会社を設立 連続伝票の販売を目的とした日本連続伝票株式会社を設立 |
昭和34年 1959年 |
日本記録紙販売株式会社大阪営業所開設後、本社を東京から大阪に移転登記 |
昭和35年 1960年 |
名古屋営業所を名古屋市中区古沢町に開設 営業地域協定を結び、関西以東区の販売権を日本連続伝票株式会社に譲渡 従来の品目別販売会社制を地域別販売会社制に改組 |
昭和43年 1968年 |
日本記録紙販売株式会社(大阪)、日本連続伝票株式会社(東京)をそれぞれアコーダー・ビジネス・フォーム株式会社に商号変更 |
昭和46年 1971年 |
名古屋営業所を東京本社へ営業譲渡 |
平成3年 1991年 |
日本記録紙株式会社と関西以東区の印刷販売会社であるアコーダー・ビジネス・フォーム株式会社(東京)が合併した際に資本提携を解消 |
平成9年 1997年 |
従来の印刷サービスに加え、コンテンツ制作を目的としデザイン室開設 |
平成17年 2005年 |
第1回大阪販促コレクション~B to B編(大阪市産業創造館主宰)に弊社販促ツール「封筒イラーズ」を出展しSELECT10に入賞 「封筒イラーズ」特許申請 |
平成18年 2006年 |
プライバシーマーク取得 本社を大阪市中央区内本町に移転 第2回大阪販促コレクション~B to C編に弊社販促ツール「封筒イラーズ」を出展し、SELECT10に再選 |
平成20年 2008年 |
社名をアコーダー・ビジネス・フォーム株式会社からアコーダー株式会社に商号変更 |
平成29年 2017年 |
社内に撮影スタジオ開設 |
令和3年 2021年 |
経営デザイン認証 ランクアップ認証 取得 |
令和5年 2023年 |
健康経営優良法人2023 認定 大阪市北区にCG制作 / 映像編集・VFX制作事業を立ち上げ NANMORI STUDIO 開設 |
HEAD OFFICE
大阪市中央区内本町2-4-16
・大阪メトロ谷町線「谷町四丁目」駅4番出口より西へ徒歩6分
・大阪メトロ中央線・堺筋線「堺筋本町」駅1番出口より北東へ徒歩6分
NANMORI STUDIO
大阪市北区南扇町1-5-7F
・大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町」駅6番出口より徒歩4分
・大阪メトロ堺筋線「扇町」駅5番出口より徒歩5分
・JR東西線「大阪天満宮」駅7番出口より徒歩7分
・JR環状線「天満」駅南側出口より徒歩10分
まっすぐに伸びた様々な長さ、太さのラインは、
それぞれに重なり合い、あるいは他の線を支える。
個性を持った“仲間が力を合わせて”ひとつの物事を完成させる様子を、
内側の赤は内に秘める“情熱”を、表現しています。
昭和43年に制作された旧社名のロゴタイプを踏襲し、
歴史とイメージを後世に伝えていきます。
ACCORDER ・・・
実は造語です。
英語ではACCORD = 調和する。
調和させる人 = ACCORDER
そのような英単語はありませんが、思いを込めた社名です。
私達は貴社、そして貴社の商品やサービスの知名度を広告と言う手法に、クリエイティブと言う調味料で味付けしてターゲットとなる方々へ広めていく。それが我々の使命です。
= 貴社とターゲットを調和させる人。
もちろんそのような意味を込めておりますがネーミングにはこんなストーリーもあります。
弊社の創業は今から85年以上前の昭和11年11月11日。
当時は現在の仕事とは全く違い、後に特許取得したオリジナル複写機を創業者の足立明司が発明しました。(アコーダー複写機。当時ですので当然手書き用です)
ネーミングに悩んだ創業者は役員(当時は家族)会議の議題にし最終候補となった名前が
「足立式レコーダー」
周りは賛成だった様ですが、創業者はどうもしっくりきません。
格好よくない、と言う理由だったそうです。
時間を掛けても決まらない会議に、疲れた娘が発した言葉が
「あーだ、こーだ、と言わずに、アコーダー にしたら?」
その一言が商標名となり、やがて社名へとなりました。
半世紀以上たった今でも、社員に創業当時の小話が伝わる。
当時の社内ブランディングが功を奏したと、創業者は天国で喜んでいると思います。